よみもの
タオルのはなし


「匁(もんめ)」という言葉は、小さい頃に「はないちもんめ」という遊びをやったことのある人なら聞いたことがあると思います。はないちもんめは、花を一匁買うときに値切られて悔しい売り手と、安く買えて嬉しい買い手の様子を歌ったものだそうです。
ではその「匁」とは一体何ものなのかというと、古くからある日本の尺貫法における重さの単位のことなのです。
この「匁」は、タオル業界では日常的に使われている必要不可欠な単位で、他にも真珠の重さの単位として世界共通で使われています。
1匁の重さ=3.75gと規定されており、タオルの重さは基本的に1打(ダース:12枚)単位で量ります。
例えば320匁と表記しているタオルなら、そのタオル12枚分で320匁の重さがあるということです。
320匁のフェイスタオルの重さをグラム(g)に直すには、
1打(12枚)の重さ → 3.75(g)×320(匁)=1200g
1枚あたりの重さ → 1200(g)÷12(枚)=100g
となります。

逆に、タオル1枚の重さがわかっていればそのタオルの目方を知ることができます。
例えば、1枚110gのハグのフェイスタオルなら、
1打(12枚)の重さ → 110(g)×12(枚)=1320g
このタオルの目方 → 1320(g)÷12(枚)=100g
よって、およそ350匁のタオルということになります。

●無撚糸(むねんし)
糸はふつう、綿の繊維を撚ってつくられます。
一般的なもので20回程撚ってつくられた糸に、水によく溶けるPVAフィラメント糸を先程とは逆の方向へ撚ります。
そして織った生地を水に浸けることでPVAフィラメント糸は溶けて無くなり、残った撚りの無い綿糸が「無撚糸」と呼ばれます。

無撚糸は撚りが無い分柔らかく、繊維と繊維の隙間に空気が入り込むことでふわっとしたボリューム感のある手触りとなります。
無撚糸の弱点として毛羽落ちしやすいという点がありますが、CIELBLANCでは超長綿と呼ばれる繊維の長い綿を使用することで毛羽落ちを軽減させています。

●カバーヤーン
上記の無撚糸の内容でも触れていますが、綿糸は撚りが甘ければ甘いほど毛羽落ちしやすくなります。超長綿を使用することで抑えることができますが、更に強力なものがこのカバーヤーンです。
甘撚りの糸に極細の綿糸を巻き付けることで毛羽落ちを防止し、洗濯しても風合いが長持ちする丈夫さを持ちます。無撚糸よりもしっかり・さらっとした風合いになるので、さっぱりとクリーンな使用感です。
※パイルの長さや目のつまり具合によって手触りは変わります。

タオルにも様々な個性があります。
ふわふわとした心地よさや吸水性、デザインなど一枚のタオルの個性を決めるポイントは色々ありますが、中でも重要なのはその素材と織り方です。
一本の糸がタオルに織り上げられていく・・・モノづくりの工程を考えるとワクワクいたしますね。
タオルの代表的な織り方をご紹介してまいります。
●両面パイル

パイルが均一に揃っている、これぞタオル!というもっともポピュラーな織り方です。
タオルの表面をよ~く見ると糸がクルっと輪っかになったものがたくさんついています。この部分をパイルといいます。
ループ状の織りの部分がタオル独特のフワフワした肌触りや弾力性を作り出して水分を吸収してくれます。使用する糸の撚り方や(素材の)種類によって質感にかなりの違いが生まれます。
↓シェルブランのタオルはコレ!↓
・今治タオル『ハグ』
・ふわふわ無撚糸バイアスタオル『ヌイ』
・クロコダイル柄の今治タオル『クロコ』
・ふわふわ甘撚りタオル『エンジェル』
・薔薇柄プリントタオル『ルシフェルローズ』
・カラーホテルタオル『エンペラー』
・飲み物で染めたお値打ちタオル『ナチュラルカラー』
・泉州産カラータオル『ソフティ』
●シャーリング

シャーリングとは、片面のパイル部分の先端をカットしてビロードのような滑らかな仕上がりにする加工方法です。
手触りがサラッとしており、良質なものは毛細管現象で吸水性が良くなります。カットしている分薄くなりコンパクトに。
新しく使用される場合は水分をはじくように感じられますが、使い込んでいくほどに柔らかな肌触りになり、吸水性も良くなります。
●ガーゼ織

これは平織という織り方です。通常ガーゼはふんわり織るため、表面のソフトさが強調されますが、使用する糸の太さや種類(綿・麻・毛etc)により肌触りを変えることができます。
軽くて乾きやすく使うほどに肌になじむ感触は、デリケートな肌の方にも安心な柔らかさです。吸湿性・通気性・肌触りがよいので、汗っかきの赤ちゃんの肌着にも適していますね。
●ワッフル織

フランス菓子のワッフルに似ていることからこの名があります。 別名、蜂巣織とも呼ばれる織り方で、表面にパイルは出ていません。凹凸になっているため、独特の風合いと肌触りが特徴です。 大変吸水性に優れ、乾きやすく糸抜けしにくいのでキッチンの食器拭きなどにもおすすめです。
↓シェルブランのタオルはコレ!↓
・カフェ風ホワイトワッフルタオル『グレース』
・ナチュラルワッフルタオル『グレースナチュラル』
●凹凸ジャガード織

高級感の出る織り方です。表面を凹凸に織り上げることで様々な柄を表現します。